- ホーム
- 単極性うつ病
うつ病(単極性)
うつ病の症状
気分が極端に落ち込む状態、興味や関⼼のない状態を抑うつ気分と言います。
抑うつ気分が2週間以上持続している状態を、⼀般的にうつ状態といいますが、躁状態が⾒られずうつ状態のみが続く場合、うつ病と診断します。うつ病の原因としては、本来の性格や体質に加え、環境的な因⼦(職場や家庭のストレスなど)が加わって発症することが多いとされています。また、うつ病では、不眠が最も早い⾃覚症状として出現することが多く⾒られます。
チェック項目
・ 気分が落ち込む(抑うつ気分)
・ やらなければと思うのにやる気が出ない 何もしたくない
・ 思考がまとまらない
・ マイナス思考 自信喪失 死にたくなる 自傷行為 過食 拒食
・ 集中力低下(ミスが増える 物事をすぐ忘れる)
・ 判断力低下(優先順位がわからなくなるなど)
・ 倦怠感 疲労感
・ 不眠(寝つきが悪い 途中で何回も目が覚める 早朝覚醒)
・ 不安感 焦燥感 イライラする
・ 頭痛 吐き気
・ 自律神経失調(下痢や便秘 動悸 過呼吸発作 めまい 発汗など)
一方、上記のような症状があるというだけでうつ病と診断される訳ではありません。同じ2週間の間に上記のうつ的症状が、どのような経過をたどるかによって、うつ病とうつ状態の診断に分かれます。
うつ病の診断
うつ病の場合、回復途上で無理をして運動をしたり、復職を早めたりすることは、うつ病回復の妨げになりますが、うつ状態の場合は、逆に、少々無理をしてでも外出や運動を勧めることがあります。
また、うつ病やうつ状態と良く似た病気に適応障害や不安神経症や抑うつ神経症などがあります。受診をされた場合に症状が単にあるというだけで、「うつ病」と診断されたり、すぐさま休養や薬物療法を⾏う訳ではないのです。
うつ病の治し方(治療)
休養が大原則です。
それに加えて抗うつ剤等を使⽤した薬物療法を行います。
うつ病に陥る直接的な原因として、脳内のセロトニンという神経伝達物質が減少していることが判明しているため、その神経伝達物質を増加させるような薬が、薬物療法で⽤いられます。
性格的な要素が強い場合には⾃らの性格の傾向や弱点を理解または認識を深めることでうつ病に対応できるように指導する場合もあります。
うつ病治療専念の為の休職やうつ病回復時の復職にあたっては、上司や産業医等と連携し、バランス良く⾏うことが⼤切です。また、必要に応じてはご家族様に対しても、うつ病の病気理解を深めていただくために指導や助言を行っています。
受診予約は0120-477-029から


※初診の場合は診察終了120分前が最終受付時間となります。