2021年06月09日
2021年4月から仁愛診療所で常勤になった楠木です。
正式な届け出の関係があって所長・院長と名乗るには若干早かったのですが、実質的にはこの4月から院長職に就いております。
今後ともよろしくお願いいたします。
最初なので、このブログの院長記事を今後どのように運用していくつもりかお伝えいたします。
まず、受診を検討してホームページをご覧になった方が、安心・納得して来院して頂くきっかけになればと考えています。
そのため、皆様が受診を検討する時に心配するであろうポイントについて、少しずつ記事にしていこうと思います。具体的には、クリニックの接遇、院長のキャリア・講演・学術的活動、治療方針、治療構造(時間や手順)などですね。
次に目的としたいのは、すでに通院している患者様方に対して、診察中によく説明する内容の文章化です。
私は診察中にかなり細かく説明するので、よくお伝えする内容についてブログに上げておけば後で読み返せてよいのではと考えていました。こちらも少しずつ記事を増やしていきたいと思います。
他にも、漢方治療についてなどニーズがありそうなことを記事にしていきたいと思います。
尚、個別の質問には返答いたしかねますのでご了承ください。
院長紹介
2020年08月24日
【自律神経失調症の診断基準】
ICD10という精神科国際分類基準があります。
精神的ストレスに起因する「自律神経失調症」の精神科正式名称は「身体表現性自律神経機能不全」コード分類F45
確定診断の定義をわかりやすく説明すると
(1)交感神経の働きすぎ(緊張モード)により、様々な器官の異常にて苦痛を伴っていること
(2)特定の訴えが続くこと
(3)医師が原因を説明したり、「大丈夫」と太鼓判を押され安心しても良くならないこと
(4)症状のある器官を検査しても何も異常が見つからないこと
これらが診断基準の主なものです。
精神科医師はこれに合致する時に「自律神経失調症」と診断しています。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2020年02月29日
自律神経失調症と漢方薬などでの治療
自律神経を整える最も効果的な方法は、睡眠をしっかり取ること と以前のブログで申し上げました。
【では、睡眠をキチンと取れない事で、自律神経失調になっている場合】
職場や家庭、対人関係などでの精神的ストレスや悩みが、悪さをしている事が多く見られます。
【睡眠が取れない】
→漢方や睡眠導入剤を使用する
その前に→日中のストレスを緩和して寝る前の興奮状態を改善する(カウンセリングが有効な場合もあります)
●何も原因がないのに何故か眠れない(毎日眠れない・これも立派なストレスです)
→精神科・心療内科・漢方外来への受診をお勧めします。
漢方においては、体や脳の機能を両面から正常に整える効果があるので、効果が出やすい方も多くみえます。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2019年09月29日
自律神経失調症と漢方薬での治療
様々な精神的ストレスが、自律神経失調症になってしまう最も多い原因です。
体や脳がそのストレスに反応し、ホルモン(サイトカイン)が遊走(ゆうそう)してしまう状態が、自律神経失調症の背景にあります。
漢方においては、【柴胡(サイコ)】剤と呼ばれる一群の処方薬が自律神経失調症の治療によく用いられます。
【柴胡(サイコ)】剤
体の症状において、免疫ホルモンのバランスを整え、症状を緩和します。
脳内においては、グルタミン酸の過剰分泌を抑えることができます。
*体と脳の機能を両面から正常に整える効果が期待出来ます。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2019年07月30日
<当院で漢方治療も積極的に行い、ずっと漢方の勉強を続けている医師に聞きました>
自律神経失調症に対して漢方治療は、相性が良いかもしれません。
際立ってという訳ではないので、誤解なさらないで下さい。
漢方薬での治療には、修練とテクニックが必要です。
ご存知のように奥が深い医療です。
2~20種類の生薬の配合で作られている漢方を処方する場合、医師は、患者さんと薬との相性をとても大切にしています。
匂いと味「味証」と言います。
漢方が苦くなく飲みやすく感じる時は、体が必要と欲している場合なので、効果は早く得られることが多い。「味証」良し となります。
相性が悪いと飲みにくく、続けられなくなってしまうので、薬を変えることになります。
「良薬、口に苦し」とは限らないようです。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2019年06月10日
<当院で漢方を処方し、ずっと漢方の勉強を続けている医師に聞きました>
様々な科で漢方は用いられています。一般の医師でも漢方薬の処方を行いますが、専門的になると脈診、舌診、腹診を行い、問診と組み合わせて判断していきます。
東洋医学では、「陰」と「陽」のバランスが整っている状態が健康。
崩れると病気 という考えが基本です。
<気・血・水>などの流れから体のどの部分のバランスが崩れているかを診ていく技術が必要とされる分野です。
自律神経失調症においても、個々の体の状態に合わせて用いられますので、同じ自律神経失調症の診断でも、人によって用いられる漢方薬が違ってくるのが漢方のキモです。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2019年05月16日
<当院で漢方治療を積極的に行い、ずっと漢方の勉強を続けている医師に聞きました>
自律神経失調症に対して漢方治療は、相性が良いかもしれません。
際立ってという訳ではないので、誤解なさらないで下さい。
漢方治療の根源は『証(しょう)』の見極めです。
東洋医学的な診断の根拠となるもので、身体内のバランスを見極める。
漢方薬は、ざっくりと言うと様々なバランスを整える目的に用いられます。
自律神経失調症も神経やホルモンバランスの乱れによる症状ですので、治療としての相性は良いということです。
ただし、原因がストレスであっても体質的なものであっても、同じ漢方薬が出ることになります。
また、西洋医学でうまくいかない時に試されると、治療効果を得られることがよくあります。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2018年09月21日
自律神経失調症は何科で診てもらったほうが良いのでしょうか?
お問合せを良くいただきます。
自律神経失調症の治療に主に関わってくる科は、内科、耳鼻科、精神科、心療内科、産婦人科などです。
下痢や腹痛などが起これば、内科や胃腸科、めまいは耳鼻科でしょうか。
まずは、症状に応じた科へ行かれるのが正解です。大きな病気が隠れていると大変です。その上で担当医に原因を尋ね、==自律神経失調と言われた場合==
まず、女性の方は、ホルモンバランスの観点から産婦人科もお勧めしますし、内科でも治療を行えます。
ストレス因での発症率が高いため、扱っている患者数から言えば、精神科や心療内科の方が、圧倒的に多いのも事実です。大きな病気を打ち消した上で、『ストレス』が原因だなと思われたら精神科の受診をお勧めします。
仁愛診療所のブログには他にも自律神経失調症や漢方治療に関連する記事もあります。ご参考になるかもしれません。
=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2017年10月06日
今日の薬は、ほとんどが錠剤です。
「さじ加減」という言葉があります。江戸時代の医者の調合薬が語源です。
5~6年ぐらい前までは、散剤と言って粉薬も割とありました。
細かく調合できるので、その「さじ加減」も細かく設定できました。
しかし、粉薬は飲みにくいことから敬遠され、薬屋さんもどんどん生産を中止しています。
漢方は調合の妙。My調合してくれる先生もいます。
抗がん剤や麻酔など、体重で投与量決定される薬もあります。小児科も必然ですね。
精神科の薬は、10mg錠 20mg錠 結構アバウト。どうしても15mgにしたいときは半分に割って飲む。それぐらいの「さじ加減」しか今は出来ません。
成人男性、女性比べれば、倍の体重差だってあり得ます。でも薬の量を倍にしたりはしません。
痩せ型、太った体型の方はご一考。
また、微妙に多い、物足りないと思っている方
薬局で錠剤を砕いてもらって粉薬のようにし、必要分量だけをもらう分包処方という「奥の手」がありますので、主治医に相談の価値ありです。(砕いてはいけない薬もあります)
=== 早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずはご相談ください。===
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029
2017年09月29日
漢方を含めてどんな薬も飲めば副作用はあります。例えビタミン剤でも。
ネットで調べられる薬の情報は、薬効の他に副作用、飲み合わせなどの注意喚起を目的(飲み方は医者の指示になります)としてあります。
あまり読んで気持ちの良いものではありません。
良くある副作用は、医師や薬を受取る時に薬剤師が説明をしてくれますので、それを理解しているレベルが妥当だと思います。
それでも、どうしても調べたいと思えば、重篤(重症化する)な副作用を知って下さい。
重篤な副作用は、即、医師に相談し、対処を取らないといけないからです。
ごくごく稀な確率になるので、医師や薬剤師も全部お伝えしないのが現状です。
この点に関しては、精神科に限らず、何の薬でも同じです。
早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずはご相談ください。
うつ病についてはこちら
お問い合わせ先 0120-477-029