2019年06月10日

自律神経失調症と漢方薬治療 II 漢方の勉強を続けている楠木先生に聞きました!

自律神経失調症と 漢方 薬治療 II  漢方 の勉強を続けている楠木先生に聞きました! <当院で漢方を処方し、ずっと漢方の勉強を続けている医師に聞きました>

様々な科で漢方は用いられています。一般の医師でも漢方薬の処方を行いますが、専門的になると脈診、舌診、腹診を行い、問診と組み合わせて判断していきます。

東洋医学では、「陰」と「陽」のバランスが整っている状態が健康。
崩れると病気 という考えが基本です。
<気・血・水>などの流れから体のどの部分のバランスが崩れているかを診ていく技術が必要とされる分野です。

自律神経失調症においても、個々の体の状態に合わせて用いられますので、同じ自律神経失調症の診断でも、人によって用いられる漢方薬が違ってくるのが漢方のキモです。


=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2019年05月16日

自律神経失調症と漢方薬治療 I 漢方の勉強を続けている楠木先生に聞きました!

自律神経失調症と 漢方 薬治療 I  漢方 の勉強を続けている楠木先生に聞きました! <当院で漢方治療を積極的に行い、ずっと漢方の勉強を続けている医師に聞きました>

自律神経失調症に対して漢方治療は、相性が良いかもしれません。
際立ってという訳ではないので、誤解なさらないで下さい。

漢方治療の根源は『証(しょう)』の見極めです。
東洋医学的な診断の根拠となるもので、身体内のバランスを見極める。

漢方薬は、ざっくりと言うと様々なバランスを整える目的に用いられます。
自律神経失調症も神経やホルモンバランスの乱れによる症状ですので、治療としての相性は良いということです。
ただし、原因がストレスであっても体質的なものであっても、同じ漢方薬が出ることになります。

また、西洋医学でうまくいかない時に試されると、治療効果を得られることがよくあります。


=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら
うつ病についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2018年09月21日

自律神経失調症は何科で?

自律神経失調症は何科で? 自律神経失調症は何科で診てもらったほうが良いのでしょうか?
お問合せを良くいただきます。

自律神経失調症の治療に主に関わってくる科は、内科、耳鼻科、精神科、心療内科、産婦人科などです。
下痢や腹痛などが起これば、内科や胃腸科、めまいは耳鼻科でしょうか。
まずは、症状に応じた科へ行かれるのが正解です。大きな病気が隠れていると大変です。その上で担当医に原因を尋ね、==自律神経失調と言われた場合==
まず、女性の方は、ホルモンバランスの観点から産婦人科もお勧めしますし、内科でも治療を行えます。
ストレス因での発症率が高いため、扱っている患者数から言えば、精神科や心療内科の方が、圧倒的に多いのも事実です。大きな病気を打ち消した上で、『ストレス』が原因だなと思われたら精神科の受診をお勧めします。

仁愛診療所のブログには他にも自律神経失調症や漢方治療に関連する記事もあります。ご参考になるかもしれません。


=== 医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。まずはご相談ください。===
自律神経失調症についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2017年10月06日

薬の心配と失敗  III

薬の心配と失敗  III 今日の薬は、ほとんどが錠剤です。

「さじ加減」という言葉があります。江戸時代の医者の調合薬が語源です。

5~6年ぐらい前までは、散剤と言って粉薬も割とありました。
細かく調合できるので、その「さじ加減」も細かく設定できました。
しかし、粉薬は飲みにくいことから敬遠され、薬屋さんもどんどん生産を中止しています。

漢方は調合の妙。My調合してくれる先生もいます。
抗がん剤や麻酔など、体重で投与量決定される薬もあります。小児科も必然ですね。

精神科の薬は、10mg錠 20mg錠 結構アバウト。どうしても15mgにしたいときは半分に割って飲む。それぐらいの「さじ加減」しか今は出来ません。
成人男性、女性比べれば、倍の体重差だってあり得ます。でも薬の量を倍にしたりはしません。

痩せ型、太った体型の方はご一考。
また、微妙に多い、物足りないと思っている方
薬局で錠剤を砕いてもらって粉薬のようにし、必要分量だけをもらう分包処方という「奥の手」がありますので、主治医に相談の価値ありです。(砕いてはいけない薬もあります)


=== 早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずはご相談ください。===
うつ病についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2017年09月29日

薬の心配と失敗  II

薬の心配と失敗  II 漢方を含めてどんな薬も飲めば副作用はあります。例えビタミン剤でも。

ネットで調べられる薬の情報は、薬効の他に副作用、飲み合わせなどの注意喚起を目的(飲み方は医者の指示になります)としてあります。
あまり読んで気持ちの良いものではありません。

良くある副作用は、医師や薬を受取る時に薬剤師が説明をしてくれますので、それを理解しているレベルが妥当だと思います。

それでも、どうしても調べたいと思えば、重篤(重症化する)な副作用を知って下さい。
重篤な副作用は、即、医師に相談し、対処を取らないといけないからです。
ごくごく稀な確率になるので、医師や薬剤師も全部お伝えしないのが現状です。

この点に関しては、精神科に限らず、何の薬でも同じです。


早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずはご相談ください。
うつ病についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2017年09月13日

薬の心配と失敗  I

薬の心配と失敗  I 薬って怖いですよね。私も怖いです。
漢方を含めてどんな薬も飲めば副作用はあります。

薬のことは簡単にネットで調べられます。
「心配で調べずにはいられない」とよく患者さんから聞いています。医者よりも副作用に詳しい患者さんもいるぐらいです。
不安になりやすくなっているので、あまり神経質に調べ過ぎない方が良いですよ。

薬品会社は訴えられたくないので、確率は低くても副作用は全部掲載してあります。
それを皆さんが読んで、たくさんの副作用があることに心配で飲めなくなる。

大丈夫か~大丈夫か~と心配して飲めば、睡眠導入剤や抗不安剤は効果が落ちるでしょうね。かえって病状が悪化したように感じてしまうかも。

「先生、効きません」→「ではもう少し強い薬に変えましょう」・・・強い薬と聞けばまた不安↑ 余分な薬が増えてしまうかも

【飲む前から薬と闘うのは止めましょう。】


早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずはご相談ください。
うつ病についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2017年03月15日

自律神経失調症の治し方

自律神経失調症の治し方 仁愛診療所のスタッフです。もちろんDrではありません。

<自律神経失調症の治療>

精神科では、不安などの精神症状と動悸や過呼吸、下痢などの自律神経症状を身体症状として捉え、精神疾患の治療の中に組み込みます。ただ、身体症状は、本人が病気を実感しやすい症状が出るので不安を特に強くしてしまいます。

自律神経失調症を根治させるための近道は、不安やイライラを軽減し、良く眠れるようにすることで、神経に狂いを生じさせないようにすることです。

お薬はパニック障害治療薬=抗うつ剤を用いることが、多く見られます。漢方も有効です。また、自律神経失調症そのものの治療薬もあります。

動悸が治まったと思ったら、今度は手がしびれる、全身発汗など、新たな病気になったと不安になりますが、全身に張り巡らされている神経なので、自律神経の不調を起こしている箇所が変化しただけとも考えられます。

症状が出たときには、内科を受診される方が多いと思います。内科でも治療を行えますが、精神科や心療内科の方が、扱っている患者数から言っても圧倒的に多いと思います。何より、病気の元を治さないといつまでたっても自律神経不調が湧きあがってきてしまうと思います。

ストレスが絡んでいるなと思われたら精神科受診をお勧めします。


早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
自律神経失調症についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029


2017年03月09日

イマドキの薬

イマドキの薬 仁愛診療所のスタッフです。もちろんDrではありません。

【イマドキの薬】

現在の医学:うつ病の薬は最近では効果が高く、副作用が比較的軽くなってきています。薬品会社も良いものを作れば売れると躍起になって新薬の開発を行っているようです。それは、他の精神病の薬でも同じ傾向です。
更にもう一つ、お高くなっています!

<ご注意>症状が良くなったと勝手に服用を中止すると、悪化や違う症状を招くこともある薬分類であることに違いはありませんので、自己判断は禁物です。

現在、薬は抗うつ薬だけでもざっと20種以上はあります。
抗不安薬も睡眠導入剤も同様です。他に漢方もあります。
それらの組み合わせ、相乗効果まで考えると幾多の治療が可能なんでしょうか?

では、医師は薬効をどのように認識し、位置づけているのでしょうか?

ざっくりと言えば、経験がかなりの比重を締めていると言っても過言はないと思います。
もちろん膨大な知識に基づいた上でですが。
知識入手 → 経験 → 修正 → 経験 → 修正 
を繰り返し、知識を自分の形としながら薬の効き方や効果度合、副作用の出現を常に上書きしていると推測します。だから、経験がないと机上の空論になってしまう。薬品会社は、良いことを前面に押し出して売り込んできます。他の商売と何ら変わりません。
医師は、その情報を具体的にイメージ変換する作業を行っていると思っています。
残念ながら失敗も大きな財産になっているはずです。

次回は、これを踏まえて、医師はどうやって個々の処方を決めているのかをお伝えします。


早めに医師に相談していただくことにより、適切なアドバイスをさせて頂きます。
うつ病についてはこちら

お問い合わせ先 0120-477-029




カレンダー
«   2024年04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ

最新の日記

月別の日記一覧


  • RSS
  • RSSとは



このページのトップへ

Copyright © Iryohoujinkaiseikai Jinai Shinryojo co.ltd.All Rights Reserved.