2024年09月21日
こんにちは、楠木です。
今月7日に成人発達障害支援学会のランチョンセミナーで講師をしてきました。
学会のテーマが「病態理解に基づく成人発達障害の治療と支援」とありまして、大会長の安田先生のご尽力でそうそうたる著名な演者の先生方が講演をされていました。
そんな中、大会長の安田先生が座長をしてくださってランチョンセミナーでお話させていただきました。
私の講演内容は成人期ADHDの病態と治療論についてです。
幸い好評をいただいてその後会場を見て回っていたときにもご聴講いただいた先生方から声をかけていただきました。
また、学会のテーマに沿った素晴らしい講演や発表に触発されました。
成人期発達障害支援の輪を広げていきたいと思います。
2024年09月20日
こんにちは、楠木です。
ふと気づいたら9月も中旬でした。
8月は毎年講演が少ない月です。
対象となるドクター皆さんも夏休みを交代でとる時期だからです。
それでも数件ありまして、主に漢方のセミナーと双極症に関するものでした。
漢方のセミナーは師匠の千福先生が講演と漢方の腹診指導を行うもので、兄弟子にあたる福原先生と私は腹診の講師として登壇しました。
千福先生のご講演は毎回進化していまして大変勉強と刺激になります。
双極症関連の講演は台風のため1件延期になっていささか残念でしたが、これは仕方ないですね。
少し先になったので千福先生に倣って内容を深めようと思います。
それでは、8月の講演会についてでした。
2024年08月24日
こんにちは、楠木です。
今回は、7月の講演会活動を簡単に振り返ろうと思います。
7月は毎年講演依頼が多く重なる月で、今年は12件ほど講演しました。
内容は、うつ病、双極症、ADHD、発達障害、漢方など多岐に渡ります。
対象となるのは主に精神科医ですが、会によってはコメディカルの方々も含みます。
地域も幅広かったですね。
南は沖縄から北は青森までありました。
各地域を代表する先生方と接する機会でしたので勉強になりました。
やはり、人に伝えるというのは最もよい勉強方法ですし、関わった先生方から刺激を受けてさらに研鑽ことで自分の技量が磨かれるように思います。
今後も、講演会活動を通して得た知識や技術・モチベーションを患者さんに還元していきたいと思います。
2024年07月11日
こんにちは、楠木です。
本日は、漢方関連の講演会や学会活動について報告いたします。
ここ2年ほどは、「脳病態から理解するメンタル漢方」というタイトルで講演を重ねていました。
当然、漢方薬にも薬理作用がありますが、それが伝統的な漢方理論を裏付けるようになってきました。
メンタル漢方としては、ストレスに応答する脳の部位として青斑核(上行賦活系の一部)を理解し、それが脳と体にどのような影響を与えるのかを理解した上で漢方薬を用いると治療効果が得られやすいと考えています。
その病態メカニズムとストレス反応向け漢方薬の関係をなるべく整理して講演をしていました。
大きな活動報告としては、今年の5月31日から6月2日に開催された第74回日本東洋医学会学術総会において、学会から依頼されて2件講師をしています。
ひとつは、ビギナーズセミナーでメンタル漢方についてを講演し、もう一つは、腹診実習セミナーで腹診実習の講師をしました。
また、昨年の東洋医学会学術総会では、コロナ後遺症について一般演題を出しています。
医師向けの講演は主に株式会社ツムラからの依頼で随時行っていましたので、これはまた別にアップしようと思います。
現代社会のストレス性病態に対して漢方治療は非常に有益な手段です。
西洋医学よりむしろ理論や薬理作用がフィットする面があります。
ストレスによる影響で心身不調を自覚しているならば、試す価値があると思いますよ。
2024年07月03日
こんにちは。
仁愛診療所院長の楠木です。
2022年4月から更新していなかった院長ブログを再開いたします。
再開理由はひとつお伝えしたいことがあるからです。
何かと言いますと、当院の睡眠外来が2023年3月で終了しており、楠木が担当する精神科・心療内科・漢方外来は今後どうなるのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
その疑問にお答えしたくてブログを更新しました。
まだ詳細は伏せますが、端的にお伝えすると楠木による診療は継続いたします。
現在の患者さんも、これから仁愛診療所に初診でかかる方も心配いりません。
今後も、主治医を定めてきちんと治療に向き合いたい方のニーズにお応えできます。
安心して来院してください。
また、せっかくなのでのんびりブログを更新していきますね。
次回はブログ更新をしなくなった経緯や、その後の講演会の状況について触れたいと思います。
ちなみに医師向けの講演会はさらに増えていました。
ありがたいことに忙しくさせて頂いています。
仁愛診療所
院長 楠木
2022年02月18日
皆さん、こんにちは。
今回は、2月18日昼に行った漢方講演会の情報です。
岩倉市医師会の先生方へ、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散、加味帰脾湯についてお伝えしています。
座長の村瀬先生からは、コロナ後遺症やワクチン後遺症、コロナ感染症そのものへの漢方治療などについてご質問頂きました。ご参考になれば幸いです。
今後、当院でもコロナ後遺症やワクチン後遺症のニーズに応えて行きたいと思います。
仁愛診療所
院長 楠木
2022年02月08日
皆さん、こんにちは。
本日は、タイトルにもありますようにコロナ後遺症外来のお知らせです。
コロナ後遺症の訴えは多岐に渡ります。
その中でも倦怠感や異常感覚など、普段からメンタル科で対応することが多い症状に対して、漢方治療が応用できると考えております。(後遺症症状についてはホームページをご参照ください)
漢方治療については、講演会などで科を問わず医師や薬剤師の先生方にご聴講いただき、地域の信頼を得ております。コロナ後遺症にお困りの方はぜひお問合せください。
仁愛診療所
院長 楠木
2022年01月28日
皆さん、こんにちは。
本日は、昨年に行った漢方講演会の医師会に関連した情報をアップします。
2021年にご依頼頂いた医師会関連の講演会は下記のようにありました。
4月名古屋市天白区医師会 学術講演会
5月 同 緑区医師会
10月 同 名東区医師会
11月 同 瑞穂区医師会
同 西区医師会
生涯学習プログラムの一環で不安や不眠の単位でした。
ストレス性の不調によく使う柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散(加陳皮半夏)、加味帰脾湯を解説しています。
仁愛診療所
院長 楠木